今年の2月に自律神経障害の診断が下りて、メイラックスという薬を飲み始めた。それ以降、以前の定期的な喉痛と高熱は出なくなった。
ただ薬に頼ってずっと行くわけにもいかない。そして元凶となっている何らかのストレスの要因も、具体的にそれが何か分からないのですぐに取り去ることもできない。
自分の人生が大きく変化したこの5年間がすべて良い面からも悪い面からもストレスだったろうし、そういう年頃だというのも要因だろう。しかし、それを一気に取り去るのは無理だ。
なのでその対処法を自分なりに探っている。
これまでは主に朝のルーティン化に関して書くことが多かった。今日は一つ報告がある。それは前回の受診後、服薬は一日おきになった。
減薬の時、主治医は「減薬しなさい。」とは言わない。「一日おきにしてみるとか、毎日半錠にするのもいいと思いますよ。」という言い方をする。(笑)
まあいい方はともかく、主治医が減薬の話を出したということは、それなりに自分の対策が意味のあるものと捉えられたからかもしれない。全部、主治医には取り組みを話しているので。
一旦取り組みをまとめてみたい。
- 就寝・起床の時間をほぼ固定した。(22時~5時)
- 起床後はルーティン化(瞑想20分、読書、ブログ、情報収集、筋トレ)
- 出退勤時間の定時化(7時半の1時間前出社、残業なしの定時退社)
- 週1~2回のスイム再開(1回2kmちょい)
- 資格取得の勉強開始
- 今日よかったこと3つ日記
- 就寝前の読書(小説系を主とした)
- 良質な睡眠時間確保のための工夫(帰宅後のスマホ使用の最小限化)
スマホにしたことでルーティン化できたことが結構多い。例えば1・2・6・7番などはアプリにかなりお世話になっている。
せっかくだからアプリも紹介しておく。
後は習慣化を後押しするアプリとしてこれも使っている。
もう一つ、スマホの使い過ぎを抑制するためのアプリも非常に効果的に使わせてもらっている。
ウィジェット機能で画面からすぐに操作可能になるようにして、スマホに使われずに活用することができている。
とにかく実践して継続することで、なんとかこの自律神経障害の克服を目指したい。
Life is the dancer and I am the dance.