
- 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 1996/12/25
- メディア: 単行本
- 購入: 148人 クリック: 4,806回
- この商品を含むブログ (773件) を見る
前回は影響の輪と関心の輪の話をした。この話は職場でもしたのだが、結構若い人から反応があって、それ以来他部署の文句を言う人が減ったような気がする。
職場の責任者になってからしばらくの間、それなりの経験年数のある人は、良く僕に他の部署の非協力的さについて「どうにかしてください。」ということを言いに来てた。聴いてはいたけど、心の中では「そんなどうしようもない事考えて、エネルギーの無駄遣いしてるな。」と思っていた。
著者は人が影響の輪の中にいるか、関心の輪の中にいるか、英語でいうと"have"と"be"の言葉の数で見極められるという。
日本語に訳しにくいけど、要はhaveの場合は、I have ... となって、自分は何かを得るという意味合いがあるので、自分にないものを目的語とする考え方だ。
それに対してBeの場合は、I am... となって(amはbe動詞)、自分は何々であるという意味合いがあるので、自分自身をあり方(be)を修飾する副詞とする考え方だ。
関心の輪の中にいる人は、haveをよく使う。影響の輪の中にいる人はbeを良く使う。そこで見極められるというわけだ。要は自分にとって影響の及ぶ範囲で行動をしているか、自分が手を出せない範囲に対してぐずぐず文句を言っているかどうかの違いだ。
著者は強調して2回同じことを述べているが、
問題が他人や環境にあると考えること自体がすでに問題だ。
Proactiveであるというおとは、外の問題に対してフォーカスするのではなくて、自分の内側へフォーカスするという点では、以前に取り上げたinside outの考え方に合致する。
第一の習慣は今回までとするが、さていかがだろうか?難しいよね。急にそんな風になれと言われても、日本人にはなかなか難しい事だと思う。ちなみに僕の狭い社会経験から考えると、10人いたらこうした人は2人いればいい方じゃないかと思う。
その2人の内の1人になれるようになりたいね。
Life is the dancer and I am the dance.