
- 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 1996/12/25
- メディア: 単行本
- 購入: 148人 クリック: 4,806回
- この商品を含むブログ (773件) を見る
さて、この本のメイン部分に突入だ。実際の習慣である。だが、何度も言うように、習慣を理解する前に、その前段部分をしっかり読んで批判的に理解しておくことがとても重要だ。
習慣1:Be Proactive
訳本ではどうも「主体性を持つ」というタイトルのようだけど、「主体性」の意味をどうとらえるかでこの習慣が身に付くかどうかが決まると思う。
で、著者はいきなりメタ認知の話をしている。まるで、幽体離脱したように、客観的な視点で自分を見るということが必要不可欠だと。これを著者はセルフアウェアネスだと論じている。
多かれ少なかれ、どんな人もセルフアウェアナス=自分自身の気づきはあると思うが、このメタ認知はさらに高度な話だと思う。自分の情動のような心の動きまでメタ認知することはそれなりの訓練がないとできないはずだ。
なので、いきなりレベルが高い。いつもこの本はそうだ。いきなりレベルが高い。
メタ認知で自分を客観視することが可能になれば、他者を客観視することも可能になる。自分の自分らしさというのが、そうした客観視から見つけられるようになることは、社会との関わりもかわるということになる。
多くの人が、自分らしさを生い立ちや今の環境のせいにする。
そういえば、昨日職場の更衣室で、なにやら職場の愚痴を言う職員が居たので、「じゃあ、なんで文句言いながらもこの職場にいるんですか?」と尋ねたら、「家族を養っていかなアカンからやろなあ。」と他人事のように答える。「じゃあ、ここに頼ってるんだから文句言わずにできることやればいいじゃないですか。」とまで言ってしまった。
著者はもう一つ重要な要素を上げている。それが「態度」の問題だ。要するに、生い立ちや今の環境は、確かに僕らの人生に影響を与えるが、それに対してどんな態度を取るかによって、社会との関係性が変わるというのだ。
それが「刺激と反応」の話につながっていく。
今日のまとめとしては、Be Proactiveという習慣は、社会と自分がどう関わっていくかについての考え方であるということで、自分がどうなるかだけの問題ではないということになる。
Life is the dancer and I am the dance.