23時半就寝、6時15分起床。喉の痛みはまだ残ってるけど、だいぶ体調は回復しました。
昨日は休んている間に、ふたつの病院のそれぞれストレス外来と疲労外来に予約を入れました。耳鼻科と内科では埒が明かない気がしまして。
昨日の3行日記
なんだか日中妻が冷たい感じだった
寝る前に妻とゆっくり話すことができた
掃除・家具の移動、医療費控除の準備をする
昨日の4行日記
事実:妻とゆっくり話すことができた
発見:こんな感じでゆっくり話せたのは久しぶり
教訓:今日みたいな機会を作って妻と話すことは大事
宣言:私は妻とゆっくり話せる機会を月1〜2回は必ず作ります
妻との話の中で、自分自身について改めて気が付いたことがあったのでメモっておく。
- 普段から気分や感情を無意識に抑制している
- 他人と話す時に気を使い過ぎて負担になっている
- 先々の色々な可能性を常にシミュレーションし続けて疲弊している
- この数年間で大きな変化が立て続けに起こり、上に挙げた自分の性格的な癖では対処できない量になった
- 昇進と仕事の質の変化がキャパ超えのきっかけになり発熱が始まった
- もし、そうであればストレスの原因は思考の癖、認知の歪みみたいなもの
- それが薬でどう解決されるのかよくわからない
- 逆に薬でなければ、どう解決できるのかもまだよく分からない
と言うことで、今の体調不良の原因がストレスとの前提に立てば、上のような気づきから色々な自分の中での課題が上がってきます。
でもね、これ長年やってきた無意識の癖でしょ?治せるんですかね。治すと言う考え方自体が違うのかもしれないけど。
今日も一日、「頑張らないし、我慢しない」と言うことにも頑張りすぎないように過ごします。(^^)