仏教
ごまかさない仏教: 仏・法・僧から問い直す (新潮選書) 作者: 佐々木閑,宮崎哲弥 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/11/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 濃密な「仏教学」の本。宮崎哲弥氏の博識ぶりが際立つ。…
何気なくPodcastの番組一覧を眺めていたら、信じられない番組に出会った。 www.fmosaka.net 笑い飯の哲夫氏は関学の哲学科を出ていて、仏教に詳しいのは前から知っていた。般若心経の本も楽しく読ませてもらったことがある。 しかし、彼に仏教を語らせると必…
castbox.fm 39.成功するために必要な3要素 なかなか聴く時間がなくて久しぶりに聴いたんだが、タイトルが禅にしては俗っぽいなと思ってこれを選んで聴いてみた。 結論から言うと3要素とは、 素直さ 明るさ 行動力 どこかの幼稚園の壁に飾ってありそうなぐら…
castbox.fm 5.禅を仕事に活かす すごく基本的な話が続く内容はさすが禅ベースだなと思う。 しかしこの基本ができていない人は結構多いと思うね。こうした基本ってどこで誰にどうやって教えられるものなんだろう。 新卒の学生でもこうした基本ができている人…
castbox.fm 4.まず行動する 仏教が宗教の範疇を超えて哲学としての体裁を取りうる一つの理由はきわめて実践的であることだ。禅なんかも特にそうだが、坐禅とか禅問答というのは実際のところ何が実践的なのかわかりにくい面も多い。 そこでこの番組ではもう一…
コミュニケーションの本質とは? 職場での人間関係を円滑に進める方法 相談者さんの問題を聴いていると、職場のコミュニケーション下手のスタッフの顔が思い浮かぶ。それくらいコミュニケーションと言うことに苦手意識を持つ人は世の中に多い。 和尚さんの話…
castbox.fm 3.坐禅を継続するには 回答になってないよ。我慢してとにかくやれだって。(笑) あと坐禅からヨガが派生したんじゃないと思うけど。インド人の達磨が禅を中国に伝えたわけだから、ヨガのほうが先立って話も聞いたような気がする。そこはちょっと…
人生で一度でも熱くなったことはあるか!かっこいいのは「熱い父」「熱い夫」「熱い男」 お久しぶりの大愚和尚の動画だ。 相談者の話を聴いていると和尚の話す熱さだけで解決するのか、ちょっと不安だけれども、確かに相談者にはエネルギーの無さを感じる。 …
castbox.fm 2.坐禅のやり方 僕はこの数か月マインドフルネスから坐禅に切り替えて取り組んでいる。最初の坐禅との出会いはもう数年前だ。臨済宗のお寺で何度か坐禅会に参加したことがある。 その時の経験は貴重だった。自分の身と心が周囲の空気と一体になり…
以前は大愚和尚のYoutube動画をアップして思うところを書いていたが、申し訳ないが退屈になってきて最近はこちらにシフトしている。 iTunesはこちら 禅と経営 経営禅研究会 経営/マーケティング ¥0 Androoidはこちら castbox.fm この初回を聴いて何だか怪し…
妻の祖父が亡くなって通夜に出席。 告別式は娘のクリスマス発表会と重なったため参列はできなかったが、お骨上げには間に合った。僕も妻も実家が近いのが幸いで、何とかこの週末に済ませることができた。 僕はその昔永平寺での修行を真剣に考えたことのある…
【鈴木大拙】禅の教え〜A ZEN LIFE〜 よくこんな音声がこのクオリティで残っていたもんだなあと感心した。だけど禅については語っていないので、禅を期待していたらその話は出てこない。 主に東洋の考え方と西洋の考え方の違いを述べている講演である。何が…
人間禅 第58回禅フロンティア 「心療内科」と「禅」 最近、大愚和尚の動画に飽きてしまって、仏教のネタがない。そんな中こんな動画を見つけて興奮している。どういう団体かもよく分からないが、心療内科の医師が禅と絡めて心療内科を語る講演である。これが…
友達がいない「孤独」をチャンスに変える方法 僕も今でも自分は孤独感を抱えている。でもそれで悩むことはなくなった。なぜなら基本的に人はどんな人のことも分からないということが分かったからだ。 だから逆に自分を分かってもらうことの無意味さも理解で…
大愚式、大殺界・厄年の過ごし方 大殺界とか厄年とか、そんなものあるんかいなと思っていた。今45歳で、2年前から自律神経障害の症状に悩まされるようになった。 微妙に僕の場合はずれているけど、和尚の話によれば体の変化や環境の変化という点から、思い当…
過去への恨みを解消する方法 今回の相談者は自己洞察力があって、相談する上で自分自身の問題を的確に捉えている。そういう意味で、和尚がどのようにこの方の悩みにお答えされるのかかなり期待した。 結果的にはなんか歯切れの悪い処方箋で、少し残念な気分…
成功への近道は、○○をおろそかにしないこと|大愚禅【脚下照顧】 この「脚下照顧」という禅語は大愚和尚の相談動画の中にも、何度か出てきている。sのたびに、帰宅後履物を揃えるのだが、毎回長続きしない。 家での履物は長続きしないが、職場での整理整頓と…
40代独身女性のぽっかり空いた心の穴をふさぐ方法 久しぶりに相談の動画の話を聞いた。なんか最近相談系は聴いていると滅入ることが多くて避けていた。 今回の和尚の処方箋は「発菩提心」。自分のためではなく、他の者のために何かをすること。 仏教に詳しく…
自分で決めて自分で行う 主体的な生き方|大愚禅【主人公】 更新頻度の上がった大愚和尚の動画への気づきや感想がたまっていて追い付かない。大愚和尚の精力に負けないよう精進したいとは思うのだけど。(笑) お題の「主人公」。これまさに7つの習慣で言う…
小さなことにとらわれず自由に大胆に生きるための知恵|大愚禅【行雲流水】 太古の時代の人たちが雲をどうみていたのか?現れては形を変え消えていく。時には黒々とした雲となり大地に雨を降らす。空を隠すようにどんよりと全体を覆うような曇りの日を作る。…
物事の取り組み方を根本から変える思考|大愚禅【一行三昧】 ~三昧って良く言うけど、これ禅の言葉だったのかと知ったときは驚きだった。多分、その辺りがきっかけで禅の事を意識するようになったと思う。 さて、一行三昧だが、僕は子供の頃からこれが大の…
目の前のチャンスに気づくセンサーを磨く|大愚禅【莫妄想】 生きていく上で、ちょっとした感情の変化は誰にでもあるわけだが、そこにとらわれるなかれ。というののが莫妄想という禅語。 確かに、要らぬ不安や怒り、そして悲しみというのはあるだろう。考え…
youtu.be 僕も仕事柄面接を行うことがあるのだけど、本当に自分の組織にとってどんな人を採用するべきかは毎回迷う。和尚の言う誠実さが面接で、どのくらい判別できるのか?僕にはちょっとまだ分からないな。 面接という場は、お互いに少し堅苦しいところも…
損得勘定を捨て、見返りを求めない生き方|大愚禅【無功徳】 職場でそれほど若くない職員と話していても、「見返りがないからモチベーション上がない。」とかいう人がいて、この人この歳まで何を考えて生きてきたんだろう?って可笑しくなっちゃう時がある。…
「自由」の本当の意味を知っていますか? 僕も彼女ができない時期が長くて、彼女とイチャイチャしている人を見ては嫉妬してたなあ。と思いながら聴いていた。それが自由とどんな関係があるのか、大愚和尚の話も楽しみだったけど。 正直に言うと、僕は彼女が…
いつもそばにいる人を特別の存在にする魔法|大愚禅【一期一会】 僕は人見知りである。 ところが人にはそうは見られない。それなりの社交性があるからだろうか。でも、あまり深い人間関係を求めない。 幼少期の体験によるところも大きいかもしれない。父親の…
正しく生きるな!楽しく生きよ! 僕は若い時分にフラフラしていたので、大学在籍期間がとても長い。(笑)海外と日本の大学に行った経験があるのだが、日本の大学でサークルを作った経験がある。 あるスポーツのサークルだったのだが、掲げたモットーが「ま…
本音のぶつかりあい=お互いを認め合うこと|大愚禅【単刀直入】 単刀直入は日常に入り込んでいる禅語で、普段からよく使う言葉である。日常的な意味としては、「要するに」とか「端的に言うと」のようにポイントを絞って表現することとして用いられる。 和…
明日死ぬとしたら?人生を逆算で考えると見えてくる大切なモノ 生を明らめ死を明らむるは、仏家一大事の因縁なり。 という道元禅師の言葉から始まるが、あるウェッブサイトでみると、そのあとにこのような言葉が続く。 生死(しょうじ)の中に仏あれば生死な…
人生の選択をより良いものにするための極意|大愚禅【両忘】(9 久しぶりに若いころに自分が考えていたことを思い出した。 両極端を知らないと真ん中が分かんないよ。っていつも思っていた。この動画では、まさにそのことを和尚が言ってる。両極端を徹底的…